体育が苦手だった人にフルマラソンをオススメする理由

Pocket

子どもの頃、体育の成績はいつも平均以下だった私が人生初めてエントリーした大会がサハラレースでした。

その後、何度もステージレースやアイアンマンレースに参加している
自分の経験や他の参加者の話を聞く中で、わかったことがあります。

「運動苦手だと思っていても、マラソンや長距離レースなら楽しめる。」

理由1:持久力はトレーニングであげられる

100m走なら10秒で勝負がついてしまいますので、短距離はとにかく瞬発力が重要です。

瞬発力でダッシュして、トップスピードに乗せます。

スピードを維持し、ゴールまで駆け抜けるのには持久力も必要ですが、
必要とする時間は非常にわずかです。

一方、フルマラソンは42.195km

オリンピックでも2時間以上かかる競技です。

一般ランナーであれば、サブフォーで4時間以内完走、あるいはサブスリーの3時間以内完走を目指す人がたくさんいます。

東京マラソンの制限時間は7時間。

平均すれば4時間台、5時間台の完走がもっとも多くなります。

サブスリーは男性で3%程度、女性は1%未満しかいません。

サブフォーは多くの大会では上位3割に入れる成績です。

サブスリーを達成するためには1kmを4分16秒、サブフォーでは1kmを5分40秒で
走り続ける必要があります。

この数字はもちろん楽なものではありませんが、目指すことはできます。

スタート時のダッシュより、むしろ持久力やペース配分がはるかに重要です。

子どもの頃、50m走、100m走が苦手だったとしたら、

大人になって瞬発力を上げるのは容易ではありません。

一方、トレーニングすれば持久力はあげることができるのです。

理由2:戦略がものを言う

体育が苦手だった人の中には勉強は得意だった人も多いはずです。

・目標設定
・戦略立案
・行動計画策定
・実行
・評価
・改善

ビジネスパーソンであれば意識することすらなく、日常的に行っていることでしょう。

これはマラソンなど長距離レースにも役立ちます。

長距離レースの場合は、戦略が重要です。

プロスポーツ選手でない一般人がマラソンを走るのは、誰からに強制されたのでしょうか?

違いますよね、自分の意思です。

・自分はどうなりたいのか?

・今、持っているリソースは?

右脳を使ってありありとイメージし、

論理的な思考を使い、行動計画に落とし込み、実行しながら試行錯誤、
改善していくことができます。

初めは1kmも走れなくても、1km、5km、10kmと段階を追えば
無理なく力がついていくのです。

理由3:セルフイメージが上がる

体育が苦手だと、これからずっと思っていたいでしょうか?

学校の授業ではクラス全員に対して先生が指導することもあり、

見本を見てすぐできる、体の使い方が上手な生徒でないと

すぐに成績をよくすることはできませんでした。

ですが、今は違います。

・個別にランニングフォームを見てもらう
・自分の足や走りにあうシューズを選ぶ
・Garminなどスポーツウィッチで心拍やスピードなどのデータを利用する
・動画を撮影する
・科学的なトレーニングを受ける
・体つくりや当日のレースで効果的な補給をする

といったことが、簡単にできるのです。

見てすぐにはできないことでも、頭で理解したらできる人はたくさんいます。

もし一人で始めても、仲間やコーチ、トレーナーなど繋がりはすぐにできます。

その中で、フルマラソンを完走したり、目標タイムを達成したりすれば
セルフイメージをあがります。

あるいは、もし達成しなくても、運動で新しいことを始めた、挑戦した、のです。

子どもの頃も持った運動は苦手という自分に対するイメージを変えるには十分です。

Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。